

反対咬合の早期初期治療

下の歯が上の歯より前にでている受け口(反対咬合)。
3歳児健診で4~5%もみつかりますが、「しばらく様子を見ましょう」と放置するケースが多いです。
しかし自然に治る率は低く、結局治療や手術が必要になります。
3歳児健診で4~5%もみつかりますが、「しばらく様子を見ましょう」と放置するケースが多いです。
しかし自然に治る率は低く、結局治療や手術が必要になります。
成人編 「矯正→手術→矯正」

受け口は子供のうちに矯正具をつけても治らなかったり、成長期に悪化するケースもあります。
全身麻酔で口の中からメスを入れ、下あごの左右両側の根元を切り離して後退させ、金属製の板やねじで固定します。
100万円を超す費用がかかる場合もあります。
全身麻酔で口の中からメスを入れ、下あごの左右両側の根元を切り離して後退させ、金属製の板やねじで固定します。
100万円を超す費用がかかる場合もあります。
幼児編 「寝ている間に装着するだけ」

最近注目されているのが、幼児のうちに改善させる「ムーシールド」法です。寝ている間に装着するだけのお子さまにも容易な矯正法です。9割以上で改善の効果が見られます。
みやのデンタルクリニックでは3歳からの反対咬合を矯正できます。
早めの相談をおすすめします。
みやのデンタルクリニックでは3歳からの反対咬合を矯正できます。
早めの相談をおすすめします。
Q&A
自然に治るでしょう?
永久歯が生えるときに治ることもありますがごく少数です。
治したほうがいいの?
サ行、タ行が特に伝えにくくなります。また心理的劣等感に悩む方も多く、審美的な理由でやはり治療をおすすめします。
一度治したらもう大丈夫?
幼児期のムーシールド治療法はおよそ1年を目標にします。しかし成長期に再治療を必要とするケースもありますので定期健診が重要です。
反対咬合は遺伝する?
はい。遺伝します。顔形はご両親に似ます。残念ながら、反対咬合の家系があります。ただ早めの対処でかなり改善できます。